「ここで事件が起きました」
それは2.26事件、阿部定事件、三鷹事件……。
世に名高き事件それぞれ現場があります。
中には史跡とされているところがあるんです。
それは、もうひとつの歴史の舞台といえましょう。
たとえば大津事件です。
右の写真は
「この付近でロシア皇太子が遭難されました」
大津事件碑です。
(滋賀県大津で起きたので地名がつけられているわけです)
私め、25年前に撮影した時は事件の詳細も知らず、
「とりあえず押さえておこう」
という、お気楽でシャッターを切りました。
ところが、
事件碑が建立されるほどの意味深いものでありました。
|
|
いろ〜んな文献をつなぎ合わせた私めの資料からご紹介することといたしましょう。
青空遊歩の大津事件簿
それは明治24 年 5月11日のこと。
日本歴訪中の露国ニコライ皇太子が琵琶湖をのぞむ大津でパレードをしていると、突然、警護の津田三蔵巡査が刀を抜いて皇太子めがて斬りかかり、帽子のふちを切って額を二か所傷つけるという一大事が起きのでありま〜す。
その現場というのが大津市京町。
以下、青文字は歴史フリークの方へ綴ります。
ちょいとカタイので スクロールして飛ばして下さい。
さぁ〜っ大変!
皇太子を乗せていた人力車の車夫が飛びかかって押さえたので幸い傷は浅かったが、世界最強の陸軍国の皇太子を傷つけたのだから日本政府は狼狽。
国賓の暗殺未遂事件による日露関係の悪化を恐れた明治天皇は、さっそく京都の宿に皇太子を見舞い治療のため、神戸に寄港中のマゾーワ号にまで同行。
民間からの見舞状は1万余に達し、皇太子は一々それを見るので翻訳が間に合わず兵庫県庁に応援を求めたほど…。
政府は内務大臣・西郷従道、外務大臣・青木周蔵、滋賀県知事らを直ちに免職し、ひたすら謝罪。
津田巡査の裁きだが、謀殺未遂罪に死刑は適用できず、政府が主張する大逆罪の適用はどうやっても無理。
大審院長・児島惟謙 ( いけん ) は、そうした政府の干渉を一切退け、露国に媚びることなく無期懲役の判決を下し、司法の独立を守ったのです。
(児島惟謙は宇和島の貧しい士族の子として生まれ、坂本龍馬と国事に奔走し維新後、裁判官となった人。大審院長に任命されわずか6日後に起きた事件でした)
児島惟謙は政府と争い「護法の神」として称えられています。
(その背景には薩長藩閥政府への対抗意識が……)
さて、津田巡査が何故、襲ったのか?
日本侵略の検分にきたと単純に信じていたからとか、津田巡査が三度まで皇太子に対して脱帽の礼を行ったのに一回の答礼もなかったことに腹をたてたなど諸説あります。
秘密裁判なので犯行の動機は一切、謎のままです。
当時の新聞によると
「性質は沈黙寡言にして平素慷慨 ( こうがい ) の言語を発したることなく撃剣は達したるも学問はなきよし。家族は妻と三人(6歳の長女、4歳の長男、2歳の次女)の子ありて、数年前同人は曾て発狂したることもありと」
|
左の写真は伊賀上野にある津田巡査のお墓です。
国賊とされたからでしょう、墓碑もなく、その墓の所在は永年、隠されていました。
余談ながら、ニコライ皇太子というお方は、よくよくついてない人でした。
その後、ロマノフ王朝最後の皇帝ニコライ2世となるのですが日露戦争で敗北、第一次大戦で退位したあと幽閉され、地方の革命軍によって射殺といとう最期でした。
|
再び、青文字ですのでトバシて下さい。
津田巡査の最期
苛酷な強制労働を科せられ死に追いやられた。
殺害された。
自殺。
病死。
諸説ございます。
…うん、事件直後からご案内しましょう。
津田巡査は皇太子に斬りつけた時、投げ出されたサーベルを手にした人力車夫・北賀市市太郎に背部を斬りつけられ、ギリシャ親王ジョージに後頭部を竹杖で強打され重傷を負い滋賀県監獄署に運び込まれのです。
かくて、病監に収容され、監獄医が一時間おに治療、観察、入念な施しを受けたといわれます。
そして意外や意外、
三度の食事には鶏卵や牛乳まで添えられていたと記録が残っています。
これは当時、一般の人にも容易に口にできぬ高価なメニューでした。
こうして裁判で無期徒刑を受け、滋賀県監獄署から兵庫へ移され、 北海道の釧路に送りこまれました。
「国賊として命を狙われる場合が想定されるので面会は拒絶せよ」
さらには軽作業に従事させるほどの厚遇というから驚きです。
その背景には外国人から日本の監獄環境への非難があったというのが真相のようです。
週間遊歩ではここまでとして
「 津田巡査は同年9月29日死去」
…私め流の『跋』にしておきましょう。
いろんな憶測が出来る大津事件、
奥が深いです。ハイ。
歴史の1ページというべきスケール大きな事件あれば、
下の写真をご覧下さい。
来月2月の2日、私めのバースデーに『珍・日本紀行』の講演をご依頼いただきました千葉県市原市の取材中、路上にこんなプレートがございました。
平成時代になって、事件の現場はセコ過ぎますね〜。
この写真をイントロに
「
日本で一度も事件のないところ」
その町並みをご紹介して、
珍・日本紀行in市原(千種コミュニティセンター落成式)の主題は、
「
町おこしって何?」
に定めました。
「町おこしと、ひったくりが結びつくの?」
はい、セコな事件はゼロになります。
その模様、後日、ここに掲載させて戴きます。
|