八百万(やおよろず)の神といいます。
八百万も神様もいればいろ〜んな神様がいます。
神様のお住まいも様々でして
「駅のホームに神社がある?」
秋田の大館駅です。
その名も『ハチ公神社』。
あの忠犬ハチ公が祀られているのです。
大館はハチ公の生まれたところで秋田犬のふるさと。
その縁で JR によって建立されていました。
ちなみにハチ公が生きていれば 84 才。
大正 12 年生まれで私めの父と同い年でした。
……ハチ公は御主人様を待ち続け神様に。
かたやボケてきた父は『お迎えを待つ』仏様になろうとしています。
さて、もうひとつホームにある神様をご紹介しましょう。
屋根神様です。
同じホームでもこちらは家。
それも屋根に鎮座しているのです。
家内安全、防災の神様が祀られていますが
「どうやってお参りするの?」
まさかハシゴで登るわけじゃありません。
軒下をご覧下さい。格子戸に榊が供えられていますよね。
ここでお参りするという作法になっています。
「勝手に人の家の中に入ってくるバカがいやがる」
東京の下町、佃もそうですが散策する人は、そこに人が住んでいることを忘れがちです。
「エアコンの室外機に足をかけて、よじ登る人もいるんですよ」
屋根神様を祀るお家も被害にあってます。
屋根神様も
「一日中覗かれているみたいでヤ〜ネ」
と、嘆いていることでしょう。
|