いろんな駅を見てまいりした。
駅舎が文化財になっているところあれば、廃屋のような無人駅もありました。
私め、長年、珍・日本紀行のタイトル画像で宮本武蔵駅を掲載しておりました。
人の名前を駅名につけているところの代表選手です。
さらに珍名の駅名あれば難読の地名があります。
四国徳島にこんな駅名がありました。
「府中」
徳島線の駅です。
「ふちゅう」
ではなく
「こう」
と読みます。
というより『こう』って、読めますか?
クイズの問題に出して読める人は希少でしょう。
めったにお目にしない漢字を使われるより、日頃、目にする漢字を使われた名前には、ひっかかりますよね。
駅名の由来は、すなわち御当地の地名に由来します。
古代国府があったところは『国府』『府中』と地名になり各地にあります。
御当地も『徳島市国府町府中』でございます。
江戸時代を通じて徳島を治めた蜂須賀家は外様大名ゆえ
「府中は不忠に通じる」
この語韻を嫌い国府にかけて『孝』に通じるように読みを代えたものでした。
家康が方広寺の梵鐘にクレームをつけた『日本三大言いがかり』というのがありますがこちらも苦しいこじつけですね。
ともあれ、徳島藩は無事、明治を迎えることができたのですから、これも『言霊ネタ』のひとつと言えましょう。
そうなんです府中を『ふちゅう』と読むところは……どうもよろしくない事績、事柄がございます。
東京の府中から連想すること
「競馬」
これは第 2 位です。堂々の 1 位は
「刑務所」
そして……。
週間遊歩では、ここまでとしましょう。
|