08年04月22日
 

 デジカメに移行して早、 18 年。
 とはいえ、フィルム時代に撮影したものが圧倒的に多いモノですから
「一豊さんお久しぶり」

 かつて訪れたところもデジタルで撮り直しています。
           (写真は高知城にある山内一豊像)
 お花見も落ち着いた高知をのんびりと巡っていると 

「お城 ( 高知城 ) には元々、千代さんの銅像しかなくて一豊公のものは、ずうっと後になってから出来ました」
 物知りの古老がボランティアガイドをしていました。

 世に名高き糟糠の妻『一豊の妻』の方がいち早く銅像になっていた由来は

「千代さまを女性が社会参加するシンボルに」
 高知県の婦人団体、商工会婦人部と土佐愛妻会が 1965 年に建立したのでした。
 土佐気質のひとつ、高知女性のハチキンぶり発揮というところでしょう。
(ハチキンとは、気っ風がよくて勝ち気、働き者の女性を意味します)

 一豊は千代の持参金で名馬を買い、とんとん拍子に出世して最後は土佐 23 万石の殿様に…。
「嗚呼、我が愚妻と比べると天と地…」
 な〜んてな、思いで4月20日、高知から帰京しますと

「とったわよ皐月賞 ! 」

 単勝なれど愚妻は的中させ
「だから今晩は和牛のステーキよ」
 我が家は名馬で出世とは行きませんが馬券でステーキという、小さな、めでたし、めでたし、でした

 

 
Copyright〈C〉2004. [ U4 project ] All rights received.
 
遊歩Web 青空遊歩ホームページ